論文から見えるもの

一鍼灸マッサージ師である。

昨年から、ある大学で客員研究員をしている。昨年と今年と論文というものを書かせてもらっている。

専門学校卒業のごっちにとっては、大変な作業である。学生生活の時の何をしてきたのだろうと反省する毎日です。

苦しい論文作成の中でも発見があって面白い。論文を読んでみると参考になることがいっぱい。こんな研究をしてみてこんな結果が出たとか。一つの論点に対して考え方がいくつかあることを発見。

昔、あるドクターの批判をしていた。なんでこんなことを言うのだろうか。それは、ずれていると思った。

実際に論文を書いてみて、分かったことがある。自分が興味があることである。自分が好きだから論文にしていることである。他人には、関係ない。勉強したい気持ちでいっぱい。最近気がつきました。

自分は、鍼灸マッサージ療院におけるスポーツ選手に対する治療・リハビリを考えていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハードル講習会にて

14日にハードル講習会が西京極であった。

ぶーこの部活の生徒も2人参加。

ハードラーの先生方に指導を受けた。

ぶーこ:M・T先生は、インカレチャンピオン。S先生は、日本チャンピオン。

     すごいメンバーでしょう。

素晴らしい経歴だ。生徒を引率したぶーこは、全日本選手権の400ハードルファイナリストだ。チャンピオンと6位は違うらしい。先生方の指導を見て一つ勉強させてもらった。

指導する先生方の共通点は、体の重心線が綺麗に保たれていることである。ハードルドイルを指導するときや飛び方のチェックをしてアドバイスをする。指導者は自分で動きを再現する。実に綺麗である。重心線が全くずれがないのである。

重心線がしっかり保たれていろことが大切。その状態で股関節の動きを作っていくことが大切な事がわかった。これをごっちが行う治療やリハビリの参考していきたい。

生徒諸君。なかなかうまく動きが出来ないときがある。原因は、筋力不足にある。どのようなトレーニングをすれば動きができるかはアドバイスできるので連絡を待っている。

ぶーこの体型とハードルの指導者の体型も比較して見た。ハードルの指導者は、常に練習で体を動かしている事に気がつく。しかしぶーこは、体を動かすより口を動かすことが多い。そのために体つきが全然違う。

ハードルの指導者は、中肉中背。ぶーこは、ポテ。競技によって違うことが再発見。

ぶーこが太っているとは言っていませんのであしからず。

20に近畿ユースが万博で開催。ぶーこの生徒も2名京都代表で参加。二人とも自己ベスト更新。自分の限界にチャレンジしてくれたことがうれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高尾憲司+若林順子+ぶーこ

4月28日のトラックバイブルについて。

今日は、ぶーこ。ブログを読んでいる人は気がついていると思いますが、あの人です。

亀岡陸上競技場で確認してみてください。

ごっちが言うのもおかしい部分があるが、面白い経歴である。

陸上界では、もとアスリートランナー。日の丸を背負った経験あり。現役中は数知れず伝説の持ち主(言うとぶーこからグーパンチなので省略)。

他の人と違うのは、小学生から老人または、視覚障害者の指導暦があり。

全国ジョガーの憧れサブフォーを達成した若林順子さんの練習メニューを立てたのがぶーこ。視覚障害者のマラソンランナーにもアドバイスするぶーこ。小学生の長距離もアドバイスするぶーこ。部活動を指導しているぶーこ。

また、現役中は自分の体が実験台で、栄養やトレーニングや身体のケアも知識豊富。

あらゆることを走ることは知っている。(だだし、夫婦とも頭は筋肉だらけ)

自分は、こうですがどうしたらよいでしょうかと質問をしてみては。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

高尾憲司+若林順子

高尾憲司トラックバイブル、若林順子編です。

全国のジョガーに聞いてもらいたいことは、「フルマラソン3時間40分達成」「マラソン練習一ヶ月の平均走行距離250キロ」「普通のジョガー」である。

ランニング学会で若林さんをモデルでサブフォーを達成したことの論文発表があった。聞いていたジョガーは真剣な表情で聞いていた。

なんでか。自分よりも走行距離が短く、練習頻度などもろもろが私達よりもやっていないのに、なんで達成してしまったのか。自分も出来るのではないか。

詳しい内容は言えないが、ランナーズなどに載せると面白いと思います。実際にいろいろなことをデータをとって練習を行っていたので。

練習メニューをつくったぶーこが、

「わかちゃんは、与えれたメニューをしっかりとやりきったことが素晴しい」と言っていました。

瀬古さんの本のも書いてありました。ポイント練習は、練習メニューどおりにやりきることが大切だそうです。そのためにつなぎの日はポイント練習に向けていろいろと考えたそうです。

亀岡にきて、若林さんにお声をかけてみては。身近に接することができるイベントです。

ごっちより、テルさんいろいろと世話をしていただきありがとうございます。ごっちは、相変わらずビールをいっぱい飲んでおります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

高尾憲司のトラックバイブル

前回のブログの紹介です。この企画は、凄いメンバーが亀岡陸上競技場に集結する。たぶん日本ではなかなかない豪華メンバーになると思います。メンバーがどれだけ集結するかはっきりしない部分がありますが紹介をしていきたいと思います。

高尾憲司さんです。みなさんの方がご存知だと思います。そうあの高尾さんです。テレビ・雑誌・新聞・競技場で見た高尾さんです。

ここで注目してもらいたいのは、サラプロ・高尾憲司です。サラプロとは、会社に勤めながらレースに出ています。いうことは、ジョガーの皆さんと同じ環境で練習をしています。仕事をしながら、記録に挑戦する姿です。一般ジョガーのみなさんは、仕事という生きていく大切なことをしながら走っています。記録を狙いたいや楽しく走りたいなど希望を持っていると思います。自分が満足する練習ができるかと言うとなかなか大変と思います。怪我・体重・疲労・睡眠不足など問題が出てくる一般ジョガー。

サラリーマンとして経験している高尾さん。みなさんの質問もサラプロとしての解決方法を提示してくれるとおもいます。

他の大会に比べて、みなさんとの距離感が近いと思います。声をかけてみてください。

次回は、若林順子さんです。

京都でも記録会が始まる。ぶーこの生徒も参加。自己ベスト更新をごっちは願っている。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

若林順子+高尾憲司+サプライズでは、

長いタイトルになってしまった。みなさんに知ってもらいたかったのである。

それは、以下の通りです。何がポイントかというとタイトル通りに

「若林順子+高尾憲司+サプライズ」である。

これは、何か。ジョガーにとって悩み・相談ができる最強メンバーである。みなさんの疑問をしっかりと広い範囲でお答えできるメンバーと思う。

大会の詳しい説明を載せましたので読んでください。次回からジョガーにとってはどれだけのメンバーか紹介していきたいと思います。

Blooming代表の高尾憲司(元旭化成陸上部)は、サラリーマンプロ(サラプロ)となって数々のレースにゲ スト参加、活動しています。今回、ぜひ一人でも多くの市民ランナーにトラックのおもしろさ・楽しさを伝えたい~とランニング教室を開催いたします!!いつもロードで走ってるみなさん、陸上競技場のトラックの世界を垣間見ませんか?
ロードレースで結果を出したいあなた!!トラックでのトレーニングこそ、スピードアップの秘訣があるってごぞんですか?
   
    トラックのスペシャリストが、直々にノウハウをレッスンします。
    実践的な記録会も行います。是非ご参加ください

   日 時 : 2007428日(土)午後10040受 付 :  12:00~12:40日 程 :  ・ ワンポイントレッスン    午後1:00~2:00・ トラックを使用しての実践 午後2:30~4:30種 目 :  一般 3,000m 5,000(申告タイムで組分け予定)場 所 :  亀岡陸上競技場参加料 :  一般 1,000円   学生 500円 (当日払い)主 催 :  Blooming申し込み :  メール か ハガキで  

    

    

            

    

    

    

    

    

     締め切り : 4月21日まで(当日消印有効)メールアドレス:blooming-track-bible@y8.dion.ne.jp申込先  :〒604-0824京都市中京区扇屋町646押小路マンション302Blooming 久保直樹 宛交通アクセス ◆電車・バス JR嵯峨野線 京都―亀岡 11:09発―11:40着11:26発―11:59着◆自動車 大阪から約1時間 京都から40分(駐車場あり)    エイド、店舗等はありません。給水、給食など各自でご用意下さい      保険には入りますが、それ以上の責任は負いかねますので、体調管理は各自で

            

    

            

    

                                       

             

   お願いします。

   *    高尾憲司のプロフィール*経 歴:京都府京田辺市出身

9995年世界陸上選手権10000m日本代表
98
年バンコクアジア大会10000m金メダル獲得
98
年日本陸上競技選手権10000m
94年世界ジュニア陸上選手権10000m銀メダル
94
95年・98年・99年全日本実業団駅伝優勝

2007318日「湘南マラソン」優勝!!

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

京都シティハーフ

京都シティハーフが日曜日にある。ごっちは、初ハーフ。目標は、完走。しかし、たぶん関門の捕まるであろう。10キロまでは何とか行きたい。

ぶーこが、10日にランニングクリニックを開く。

10時から鴨川公園 鴨川丸太町西側河川敷でランニングクリニックの実技。走れる服装で来て下さい。

15時からみやこめっせ3階で、ランニングクリニックの講演。

みなさんをお待ちしております。

今回は、陸上長距離選手でも行わないドリルを紹介します。これは、フォームの動き作りには、最適です。走るときの感覚も身に付けられます。

皆さんとの出会いを楽しみにしております。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高校駅伝並びにいっぱい

17日、実業団女子駅伝。24日、高校駅伝。元旦、亀岡元旦ロードレース。8日、大学選抜駅伝。15日、都道府県対抗女子駅伝とレースが続く。

若林順子さんのサブフォーから。

どのように、練習内容を作っていくか。走行距離は、あまり関係ないと思う。実業団の選手でもさまざまな距離の踏み方をしている。今時点の考え方であるが、股関節の柔軟性と関係があるみたいである。若林さんの体を見させてもらって何が変わって行ったか。股関節の柔軟性が変わっていったことである。バランスがよくなり左右均等になっていった。

記録を目指すときは、股関節の柔軟性を見ながら練習を立てると良い。左右のバランスが悪い時は、練習をやっても走る記録を条件としてうまく出来ないみたいである。

体が硬い人は、しっかりと休んで走る時は体全体を使えるように。そしてしっかりと休んで記録を出せる練習を。それが難しいことであるが、ここで大切なのは、練習日誌です。

記録をかき、試行錯誤しましょう。では、また。

ごっちは、亀岡元旦ロードレースと京都シティハーフに参戦決定。自分体を実験台にしています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

KBS京都 レッツラン

今回は、前回の続きで、若林順子さんのサブフォー達成についてのことをごっちの感想を

月間走行距離について、教えてランナーズのインターネットで書かれてある。そんなに走っていないです。月間で250キロ前後。少ないと感じるでしょう。しかしマラソンは、タイムを計るレース。その時に走れればよいのです。

ジョガーの皆さんが、とくに陥りやすいのは、疲労です。

レースを想定してレースの距離に合わせて走ってしまう。マラソンであれば40キロ走を行ってしまう。距離走では調子が良かったのにレースでは走れない。オーバーユースで痛みが出る。このような経験はありませんか。これは、走ってタイムのでる条件の練習に何かしら足りなかったことを表します。

まずは、レース当日に、柔軟性・筋力・持久力が120%発揮できる環境をつくって下さい。

詳しいのは、次回に。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

KBS京都=森脇健児+若林順子

12月2日のこと。二人は、市内から自宅に車で移動。ラジオは、KBS京都を流していた。ちょうど、森脇健児の番組をやっていた。渋滞もあり、集中して聞いた。

コーナーで「森脇健児さんがマラソンを語る」をやっていた。

走る自分がかっこいい。自分の走る姿に酔いながら走ろう。

これは、感心。ごっちは、京都シティマラソンに参加予定。ぶーこより、「10キロとハーフは、違うだから分かっている?」と脅迫じみた駄目だし。分かってます。大変なことは。でも走ってみたいです。完走できなくても、関門にひっかかても。へろへろになって仕事に支障が出ても。やってみたい。練習は寒いのでついついさぼりがちに。このコメントを聞いて、走る自分がどうかを、かっいい自分を意識しながら。頑張ろう。

ぶーこが、「らくらぶR」の番組中に森脇さんの高校時代の恩師が、応援に駆けつけた。森脇さんが直立不動になったと。ぶーこも同じです。いまでも直立不動らしいです。ちなみに高校時代も、同じ競技場で直立不動をしてたと思います。誰でしょう。

走る自分がかっこいい。思いながら、では実際のメニューはどうしようか。参考になるのが、同じKBS京都ラジオのレッツランです。

若林順子さんが、サブフォーに向けて練習を行いました。見事に、福知山マラソンにて3時間台を達成。この企画は、ぶーこが練習メニューをアドバイスしました。ごっちも参考にしていきたいと思います。

一般ジョガーが、効率のよい練習はどのように行っていけばよいが参考になります。

ごっちの完走を書いていきたいと思います。では、次回。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧