« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

大山加奈でしかできないこと

大山加奈は、これからの経験をいろんな人に伝えたい気持ちがあるみたいである。いろんな人に伝えてもらいたい。

本人にしか伝えれないこと。バレーボールを行っての細かいこと。

腰痛など怪我の対処・体のケアなど本人が痛みと戦いながら感じたこと。

選手としての苦労や試合の時の気持ち。

ぶーこが生徒の気持ちを理解する上で『だって私も経験したことだもん』ということを大切にしている。何がストレスがかかり大変かを身にしみて経験している。

これは、なかなか得られることではない。そして、経験者がスポーツの現場には少ない。

ぜひともどんな形でもよいので、指導者としてチームの監督をしてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

大山加奈の引退

大山加奈が引退。インターネットの記事で見た。お疲れ様と言いたい。

ごっちもいろんな運動選手を見てきた。最終的には本人が引退を決断。ここまでの苦悩は大変だったと思う。

大山加奈は、大変であったと思う。しかしこれからのトレーニングやリハビリに対しては、足跡を残してくれた。

実業団選手で手術をして競技復帰をしたこと。本人の努力とともにチームの姿勢も素晴しい。どうしてもチームとしては、出られない選手は早く引退させる。しかしこの期間やったことは、トレーニングやリハビリの貴重な資料となる。

大柄な選手のトレーニングやリハビリも参考になる。身長が高い選手は、日本は少ない。どのようにすれば大柄な選手は、怪我がなく成長できるかも参考になると思う。

ごっちにとっていろいろと参考になる選手でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医療機関で原因が分かったら

医療機関でレントゲンやMRIで原因が分かった。この場合は、どうするのか。

ここでは、医者の判断内容によってである。

原因が分かるケースは、だいたい日常生活でも支障がある。これを、保存療法か手術療法かは、医者の判断と理学療法を行ってもらう。ある程度までは、医療機関が中心である。

日常生活がある程度できたら、自分はこれからのことを考える。

一番大変なのは、手術をするかどうか。

一番ノーマルなのは、保存療法を行っても効果がないときは、手術療法を行う。

手術をするときの判断は、何人かの医者に診察してもらってから考えたほうがよい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医療機関からの結果

医療機関で診察してもらい、特定の原因がはっきりしないことがある。医者からは、経過観察をするように言われる。

ごっちは、そのような時は、どうするか。

運動を行う人に対しては、特定の原因がないのでリハビリやトレーニングを指導する。今のところは、原因がはっきりとしていないので、筋力や柔軟性が足りないので、元の状態に戻すようにする。

ここで注意は、経過をみること。リハビリやトレーニングを行って、症状の改善が進めばよい。しかし、症状の改善が進まなかったり、悪くなるケースがある。

この場合は、何かしらの原因が見つかっていない場合があるので、専門のスポーツドクターなどに見てもらう。

今の状態でのリスクというか、ある程度起きるうることを考えながら指導する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受傷後の話

怪我をして医療機関にて診察を受けることを進めている。ある程度は、分かるが判断しずらいこともある。怪我を治す上で速い期間に診察を受けさせることで、リハビリの流れを決めるのに必要である、

医療機関での診察の理由としては、患部の状況把握、ヘルニアや骨折や神経痛などがあるかどうかを調べてもらう。全治の見通しは、どんな感じか。患部が炎症が治まってリハビリを行って、日常生活や競技復帰には、どのくらいかかるか。

医療機関にての診察は、ごっちにとっても参考にする。大切なこと。

よくあることで、医療機関ではっきりと原因が分からないケースがある。これについては、次回。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受傷後の話1

受傷後にしてもらいたいこと。

アイシングと医療機関での診察。

アイシングは、冷やすことで痛みを減少させることができ、また血管を収縮されることによって腫れや炎症をコントロールすることができます。出来れば、アイシングとアイシングを行わないことを交互に行う。時間は、長い時間を行えばよい。

交互に行うのは、経験上20~30分の間隔で長時間行えれば効果がある。重症度によって違うのでそこは注意。

アスリート以外の人手運動する人は、でできれば患部の圧迫と挙上ができればよい。会場に応急処置の道具を持っていければよい。

次は、受傷後の医療機関の活用。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動をする人に対して

アスリートに対しては、競技復帰とパフォーマンス向上である。

その目標にむけていくつかの流れを見ながら、アドバイスを行っている。

治療リハビリの流れ

受傷後→日常生活が出来るか→受傷関節の動き→荷重のときの動き→重心移動させての動き→競技特性の動き→競技が出来てもっと良くしたい。

言葉が足りないが、時期をわけて考えて行っている。

次は、受傷後の話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

治療上の最終目標

鍼灸・マッサージで、疲労回復や筋肉を緩めることをする。

ごっちは、各個人の最終目標は、何であるかを考えてアドバイスを行う。

患者にとって、頭の痛い話かもしれない。しかし、そこを考えていかないといけない。

一般の人は、日常生活動作。アスリートは、競技復帰やパフォーマンス向上である。

これには、どうしても、ストレッチや筋肉トレーニングが必要になる。

実際には、患者本人が決めることである。専門家からの分析として聞いてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

治療院での役割

運動を行っている人や芸能関係の人に対しては、ごっちは一言多い。

生まれ持ったものなので仕方がないと思う。なかなか変えられない。

患者さんは、ごっちのことをアナリストの感覚で見てもらいたい。鍼灸・マッサージ師の立場から見た発言として感じてもらいたい。

運用責任者は、患者その人である。

最終目標がパフォーマンス向上のためであれば、意見を参考にしてもらいたい。いくつかの意見を参考にすると間違えはないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »